2015桧原湖ワカサギ 第6回
みなさまこんにちは!宇都宮店 野崎です。
さて、明日はいよいよ栃木県でも解禁となる渓流がございますね!
渓流も気になるところかもしれませんが、まだまだ季節は冬ですのでワカサギも楽しめます。
ということで、また少し前の話になってしまいますが
桧原湖へワカサギ釣りに行って参りました。
今回は私の人生初!となります「テント」での釣りです。
この大雪原?を歩いて行くのはテンションがとても上がりました♪

今回は私のワカサギのお師匠さんのISさんにお誘いを受け、釣行に至りました。
全て用意してもらえたので、私はいつものタックル&食料ぐらいですw
それと、遊漁券(700円)

もちろん!ソリはちゃんと一緒に引っ張りましたよ~
氷上といえば、そう! 穴あけですね
穴をあけるのはドリルでグリグリ・・・というのは今は昔?
現代フィッシングでは電動ドリルにアタッチメントでドリルを装着し

一瞬で開きます。 今期の桧原湖は30~40cmぐらいの氷厚しかありません
GPSで目的の場所行って、穴開けて、魚探入れての繰り返し(ISさんが)

ポイント決まってさあ、テントの組み立てです。(ISさんが)
私は氷の上に積もった雪を除去する作業 ちょっとした補佐をして組み立て完了しました。ありがとうございます

よっしゃー!やりますぜー!
プロックスの氷上ワカサギスカリを用意するぜー!と気合入れてパケを開けたら
あまりの寒さで柔軟性がなく、切れたというか割れました。(ISさんのと自分のも)

良いですね、この雰囲気
ワカサギ=テント
というのが一般的な認識かも知れませんね。確かにこの雰囲気は凄く楽しいです。

穴から釣り上げるこの感覚。
なんか面白いです。

いつものタックル 防寒着 断熱材
などで冷えないように釣りをします。
「わかさぎの蔵を使ってみろ!」というので、席を変えて試し釣り

流石に高級品。
そして何より軽くてスタイリッシュ! いつもはDDMの私なので、クラッチ等がちょいと苦戦しましたが
間もなく要領も掴め快適に釣りが出来ました。
「わかさぎの蔵」欲しいです。

伸び伸びと、そして伸び伸びと
出発時間もなければ、迎えの時間なども勿論ないので、好きな時間釣りが出来るのは最高です。(夜釣りは禁止でございます)

お酒を飲む方は、氷の上にお酒を置いておけばキンキンで飲めます!
まぁ、寒いときに冷たいお酒を飲むと余計に冷えてしまいそうです・・
なのでお昼は暖かい物を食べましょう!
私は沸かしてもらったお湯でラーメンを。
ISさんはアウトドア店で売っている、キャンプ用のラーメン

そして、今の時代はお湯を注いで五目ご飯が食べれるんですね~☆
どちらかというとインドアな私には衝撃的な体験でございました。

さぁさぁさぁ!気になる釣果ですが?
ちょいと前に500匹近く釣れたポイントに入るも、今回はタイミング悪く魚が薄い・・
それでも飽きずに釣れる程。 氷上ワカサギスカリも大活躍で、ほとんど活かしたまま終了まで行けました。

ISさんが使用してた、料理用のトングが集計時に便利すぎて・・・笑
今度ワカサギに行く時は持っていこうと決心した程でございます。

1つの工夫で快適に・そして楽しくなるワカサギ釣りでございます。
私の釣果は211匹
ISさんは280匹ぐらいでした。
まだまだ師匠には敵いませんな~

今回初めての氷上テント釣りでしたが、ISさんのご用意のとても楽しく快適に釣りが出来ました。
誠にありがとうございます!
次のシーズン等は私もテントの釣りを考えてみようと感じた1日でした。
あと僅かなワカサギ釣り期間ですが、皆さま最後までお気をつけてお楽しみ下さいませ。
以上、宇都宮店でした。